X(旧Twitter)をやめてから当ブログの閲覧者数がほぼゼロになっているので、Twitterで言うところの壁打ち垢みたいになっていますが、備忘録として引き続きこちらに書いていきます。
「2024年第1四半期バランスシート」の続きです。
各四半期末(6月・9月・12月・3月)にバランスシートを作成して、家計の把握に努めています。これとは別に家計簿を記入していますが、このバランスシートと家計簿は独立しており、家計簿はあくまでも大まかな収入・支出傾向を知るために使っています。そのため、バランスシートと家計簿のズレを合わせようとはしていません。
自己資本比率(純資産/負債純資産合計)
- 2022年度第3四半期:92.2%
- 2022年度第4四半期:93.3%
- 2023年度第1四半期:93.1%
- 2023年度第2四半期:98.5%
- 2023年度第3四半期:98.4%
- 2023年度第4四半期:98.5%
- 2024年度第1四半期:98.6%
- 2024年度第2四半期:98.4%
現金比率((現金+銀行口座)/資産)
- 2022年度第1四半期:63.6%
- 2022年度第2四半期:58.9%
- 2022年度第3四半期:59.5%
- 2022年度第4四半期:56.9%
- 2023年度第1四半期:52.5%
- 2023年度第2四半期:48.9%
- 2023年度第3四半期:49.1%
- 2023年度第4四半期:40.2%
- 2024年度第1四半期:39.1%
- 2024年度第2四半期:41.4%
無リスク資産とリスク資産の比率
「無リスク資産(現金・普通預金・定期預金):リスク資産=50:50」を目標にポートフォリオを構成しています。
- 2022年度第3四半期→64.0:36.0
- 2022年度第4四半期→61.5:38.5
- 2023年度第1四半期→56.7:43.3
- 2023年度第2四半期→53.4:46.6
- 2023年度第3四半期→53.5:46.5
- 2023年度第4四半期→44.4:55.6
- 2024年度第1四半期→43.0:57.0
- 2024年度第2四半期→45.4:54.6
コメント
第1四半期はあまりにも株高が過ぎるので、ついに8月にやられました。
新NISAを2024年から始めた人は肝が冷えた、損切りをした人も多々いたのではないでしょうか。私は就職した年(2018年)から、旧つみたてNISAをちまちまやっていてよかったですね。
株式取引としては、8月購入分から毎月5万のオルカン購入を復活させました。また、併せて特定口座のオルカンを税引前6万円程度売却して原資にすることにしました。
また、11月購入分から、更に新NISA積立で毎月5万のオルカン購入、原資は特定口座のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を税引前6万円程度売却です。
つまり、特定口座のオルカンとeMAXIS Slim 米国株式を売って、オルカンを毎月10万新NISA積立投資で購入して、繰延税金負債を圧縮し、純資産割合を増加させる、ということです。新NISA1800万円を早めに埋めるためです。
クレカつみたて投資のVポイントについては、当たり前ですがフリーライドはNGということで、つみたて投資で利用する三井住友カードの年間利用額が10万円以上でないと0.5%還元されないことになりました。
ということで8月は慌てて洗濯機を買って、それが2024年もっとも大きな出費でしょうか。
また、ついに8月グンマー帝国から都内に引っ越しをしたので、それで生活コストが上昇しています。ただ、そのおかげで恩恵を受けられている側面もあるので、何とも言えません。これはおそらくnoteあたりで記事にするかもしれません。
各国構成比率
リスク資産の各国構成比率は、米国87.9%、日本1.8%、イギリス1.1%、その他(フランス・カナダ・スイス・ケイマン諸島・ドイツ・オーストラリア・インドなどなど・・・)9.2%といった感じの米国の犬でやっております。
ほぼトラかと思いきや、バイデンおじいちゃん撤退でまだわからなくなりました。
本邦は立憲民主党の党首が野田さんになり、自民党総裁が誰になるかです。投資家としては高市さんです。石破さんがN度目の正直で総裁になったら漏れなく消費税15%は確定なので、投資家としても市井の人間としても「うげー」となっています。どうなることやら。
※※※
以下は今のクレカ・ETC・QRコード決済・モバイル決済・銀行口座情報です。
クレカ&ETC
- リクルートカード(Master)→メインカード。どこでも1.2%で使えるのが強み。東京宅の光回線と格安SIMの引き落とし先でもある。QRコード決済(PayPay)の支払いカードにもなっている(2025年1月まで)。もう半年切ったのか。Oliveでタッチ決済を頻用してしまったので、リクルートカードでは使えないのが、割とめんどい。
貯まったリクルートポイントはPontaに変換して、SBI証券で新NISAの成長投資枠で投信のオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)を購入。ただし2024年はほとんど成長投資枠を使い切ってしまっているので微妙なところ。
リクルートカードは年会費無料で、利用金額の縛りもないので、あれこれポイントのこととか色々なカードやサービスをはさむなどの、考えることが少ないのがメリット。 - SMBC Olive(VISA)→サブカード。セブン・Lawson・マクドナルド・すき家・サイゼリヤ・ドトールで利用。
VポイントはSBI証券で投信が購入できるので、こちらもPonta同様、新NISAの成長投資枠でオルカンを購入。年間10万円使わないとSBI証券での積み立て時にVポイントをくれないことが判明したので、日常の決済で利用。タッチ決済、めちゃんこ便利ですね。Suica/Pasmoの上位互換。はやく鉄道各社とバスはVisaタッチ決済対応しないかな。そうしたら京王パスポートPASMOはお役御免です。 - 三井住友VISA(NL)→自宅待機。付帯保険のみ利用。
- Amazon Prime Mastercard→自宅待機。Amazonの支払い(と、Prime年会費&Amazon Music Unlimited年会費の支払い)はこれ。自動的にAmazonポイントに変換されるので、適宜買い物で使用。Amazonポイントは定期的に買って経費で落ちないもの(プロテインや新ビオフェルミンSや日焼け止め)で利用。実質的には三井住友カードなので、利用金額をSMBCアプリで見られるのは便利。
- 楽天カード(VISA)→サブカード。楽天市場(楽天ふるさと納税)と楽天Pay用。脱スマホということで、楽天ポイントカードとしての利用用途もある。裏にバーコードあるの気づかなかったよ。タッチ決済あるの地味に優秀。一般時はこれ一枚でOKです。交際相手もそうしているみたいだし、私も「下手にポイ活するなら楽天カード(VISA)1枚で充分。楽天ポイントは実質現金だし」と言い切っています。最寄りのスーパーが西友になったらオレも楽天カードに改宗するかもしれません。
- 三井住友コーポレートゴールドカード→健保組合で発行したやつで死蔵中。使わな過ぎると確認の電話がかかってくるので、その時に解約する予定。ただ電話はなかなかかかってこない模様。
- リクルートカード(JCB)→サブカード。トッピング保険加入と無料のETCカードを発行する用途。
- JCB Wカード→死蔵。リクルートカード(JCB)のバックアップという程度。解約も考え中。イオンが近所のところに引っ越したら、イオンカードJCBを契約して、これは解約するかも。
- 京王パスポートPASMOカード(VISA)→オートチャージ物理券で実質年会費無料のカード。脱スマホということで、モバイルSuicaの利用をやめているので、電車やバスに乗るときはもっぱらこれ。やっぱり物理券は便利ですね。
ということで、クレカは
- メイン:リクルートカード(Master)
- サブ:Olive(VISA)、楽天カード(Visa)
- PASMOオートチャージ:京王パスポートPASMOカード(VISA)
- 自宅待機(決済で使うことあり):三井住友NL(VISA)、Amazon Prime Master、リクルートカード(JCB)
- 死蔵(基本的に持ってるだけ):三井住友コーポレートゴールドカード(VISA)、JCB W(JCB)
という布陣です。普段持ち歩くのは、リクルート(Master)、Olive(キャッシュカードとセブン/ローソン/マクドナルド/サイゼリヤでの決済用として)、楽天カード(楽天ポイントカードとして)、京王パスポート(PASMOとして)、の4枚です。実質的にクレカとして使うのはリクルート(Master)のみです。
経済圏は、三井住友・SBI・リクルート経済圏(三井住友銀行・住信SBIネット銀行・SBI証券・じゃらん・Vポイント・Pontaポイント)がメインで、楽天経済圏もやや利用(楽天カード・楽天Pay・楽天市場・楽天トラベル・楽天ポイント)という形です。通販はAmazonにどっぷりです。楽天市場はめっきり使わなくなりました。今年はふるさと納税はできなさそうなので……。
新生Vポイントのモバイルカードについては諦めています。
QRコード決済
- 楽天Pay→月に2~3回使うかな、というレベル。きれいに西友とコーナンでしか使っていません。あとは交際相手に楽天キャッシュを送金したくらいかな。
- PayPay→2025年1月まで他社クレカが使えるので、リクルートカード(Master)を入れています。個人経営の飲食店で使えるので、またまたこちらが主力に。2025年1月以降は、まだアナウンスがありませんが、他社クレカ締め出しならPayPayは使わず現金で払うかもしれません。銀行口座と紐づけしているので、わざわざ現金を下ろさなくていい、くらいしかメリットがありませんね。
ということで、QRコード決済は
- メイン:PayPay
- サブ:楽天Pay
です。
銀行口座
- 三井住友銀行→メインバンク。大学時代からのお付き合い。給与・副収入入金口座と各種クレカの引き落としと家賃・電気・水道・ガスの引き落とし先。また、Oliveを使っている限りやめることはできない(し、メガバンの中では一番マシな気がする)。都民になったので、至るところにATMがあり、無料で気軽に金を下ろせるようになった。スマホアプリのUIはすごく良い。三井住友銀行の「定額自動送金《きちんと振込》」は、Oliveユーザーだと何回でも無料らしいんだけど、最大10年間までで、切れそうになったらその都度設定し直さないといけないようです。
ことら送金がアプリからできるので、非常に便利です。三菱UFJ・みずほ・りそな/埼玉りそなは外部アプリが必要らしいので。 - 住信SBIネット銀行→サブバンク。ヤフオクなどの振込元口座。SBI証券への入金がメインだったのだが、最近はご無沙汰。毎月の振込無料とコンビニATM無料が各5回なので、現金が足りなくなった時にはこちらから引き下ろし。大手3コンビニとイオン銀行でお金が引き出せ、セブンとLawsonならスマートフォンだけでお金が下ろせます。スマホアプリのUIはSMBC同様秀逸。もうこれだけでいいんじゃないかな。でもOliveをやっている限りメインバンクはSMBCなんじゃ。とほほ。
- ゆうちょ銀行→出生時から持っている貯蓄用。離島とか遠隔地とか、要は大手3コンビニが無いところでお金下ろすには便利。条件なしで引き出し無料はすばらしいですね。
- 楽天銀行→残高0で完全に死蔵。しばらく使う予定はありません。
つまり、現在使っている銀行口座は
- メイン→三井住友銀行
- サブ→住信SBIネット銀行、ゆうちょ銀行
となりました。1行1000万までと考えると、3000万円までは対応可能ですし、そもそもそんなに現金を持っている時点で何かがおかしい気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿