2024年度第1四半期バランスシート

2024-06-23

家計

2023年度第4四半期バランスシート」の続きです。 


東亜飯店ネタのように、毎回同じ画像を貼っています。特に意味はないです。

各四半期末(6月・9月・12月・3月)にバランスシートを作成して、家計の把握に努めています。これとは別に家計簿を記入していますが、このバランスシートと家計簿は独立しており、家計簿はあくまでも大まかな収入・支出傾向を知るために使っています。そのため、バランスシートと家計簿のズレを合わせようとはしていません。

自己資本比率(純資産/負債純資産合計)

  • 2022年度第1四半期:90.2%
  • 2022年度第2四半期:91.6%
  • 2022年度第3四半期:92.2%
  • 2022年度第4四半期:93.3%
  • 2023年度第1四半期:93.1%
  • 2023年度第2四半期:98.5%
  • 2023年度第3四半期:98.4%
  • 2023年度第4四半期:98.5%
  • 2024年度第1四半期:98.6%

現金比率((現金+銀行口座)/資産)

  • 2022年度第1四半期:63.6%
  • 2022年度第2四半期:58.9%
  • 2022年度第3四半期:59.5%
  • 2022年度第4四半期:56.9%
  • 2023年度第1四半期:52.5%
  • 2023年度第2四半期:48.9%
  • 2023年度第3四半期:49.1%
  • 2023年度第4四半期:40.2%
  • 2024年度第1四半期:39.1%

無リスク資産とリスク資産の比率

「無リスク資産(現金・普通預金・定期預金):リスク資産=50:50」を目標にポートフォリオを構成しています。

  • 2022年度第1四半期→67.6:32.4
  • 2022年度第2四半期→63.3:36.7
  • 2022年度第3四半期→64.0:36.0
  • 2022年度第4四半期→61.5:38.5
  • 2023年度第1四半期→56.7:43.3
  • 2023年度第2四半期→53.4:46.6
  • 2023年度第3四半期→53.5:46.5
  • 2023年度第4四半期→44.4:55.6
  • 2024年度第1四半期→43.0:57.0

コメント

相変わらず円安の影響を受けて、主力の投信(emaxis Slim米国株式&全世界株式)が絶好調です。こわいくらいです。現金比率は30%台に。

株式取引としては、日常生活で重大なアクシデントが発生してしまい、しばらく手持ち現金が減少し続けることが予想されたので、4月の時点で新NISAのつみたて投資枠の毎月5万円オルカン購入を停止しました。→【2024/6/27追記】しかしつみたて投資枠がこのままだと余って無駄になっていることを思い直したので、やはり毎月5万のオルカン購入は8月購入分から復活させて、発注のタイミングで特定口座のオルカンを税引後5万円分程度売却して原資にすることにしました。利確と繰延税金負債の圧縮と(Vポイントが250ポイント手に入る)という程度のメリットがあります。よかったですね。

Pontaポイントや新しいVポイントでわずかに新NISA成長投資枠でオルカンを買いました。第1四半期にやったことはそのくらいです。前回新NISAの成長投資枠に移した、VYMとSPYDの配当が降ってきたので、どちらかを買い増しするか、次回配当まで待つか、です。

大きい買い物も特にありません。自己資本比率は、相変わらず98%程度です。

各国構成比率

リスク資産の各国構成比率は、米国87.4%、日本1.8%、イギリス1.2%、その他(フランス・カナダ・スイス・ケイマン諸島・ドイツ・オーストラリア・インドなどなど・・・)9.9%といった感じの米国の犬でやっております。

前回よりオルカンの比率が増えたので、米国比率が減少しているはずなのですが、それ以上に米国株が伸びているので、米国比率が増えています。今後はほぼトラの世界でどうなるんでしょう。わんわん!

※※※

以下は今のクレカ・ETC・QRコード決済・モバイル決済・銀行口座情報です。

クレカ&ETC

  • リクルートカード(Master)→メインカード。どこでも1.2%で使えるのが強み。東京宅の光回線と格安SIMの引き落とし先でもある。QRコード決済(PayPay)の支払いカードにもなっている(2025年1月まで)。iPhone派からAndroid派に宗旨替えした影響で、2024年1月にモバイルPasmoからモバイルSuicaユーザーになったものの、脱スマホということでモバイルSuicaの利用は終了。貯まったリクルートポイントはPontaに変換して、SBI証券で新NISAの成長投資枠で投信のオルカン(emaxis Slim 全世界株式)を購入。リクルートカードは年会費無料で、利用金額の縛りもないので、あれこれポイントのこととか色々なカードやサービスをはさむなどの、考えることが少ないのがメリット。
  • SMBC Olive→サブカード。AndroidのGoogle Payとしてのみ利用のはずが、脱スマホということでほとんど利用を終了。現在は三井住友銀行のキャッシュカードとしてのみ利用。財布を持ってるときだけ、物理カードでセブンとかLawsonとかサイゼで使うかな。VポイントはSBI証券で投信が購入できるので、こちらもPonta同様、新NISAの成長投資枠でオルカンを購入予定。
  • 三井住友VISA(NL)→サブカードだが自宅待機。付帯保険とSBI証券の新NISA定期積立の支払いカードとして使用。現在は定期積立を停止中。
  • Amazon Prime Mastercard→自宅待機。Amazonの支払い(と、Prime年会費&Amazon Music Unlimited年会費の支払い)はこれ。自動的にAmazonポイントに変換されるので、適宜買い物で使用。最近気づいたんですが、Amazonポイントは経費で落とすときには使うともったいないんですね。これも実質的には三井住友カードなので、利用金額をSMBCアプリで見られるのは便利。
  • 楽天カード(VISA)→サブカード。楽天市場(楽天ふるさと納税)と楽天Pay用。脱スマホということで、楽天ポイントカードとしての利用用途もある。裏にバーコードあるの気づかなかったよ。
  • 三井住友コーポレートゴールドカード→健保組合で発行したやつで死蔵中。使わな過ぎると確認の電話がかかってくるので、その時に解約する予定。ただ電話はなかなかかかってこない模様。
  • リクルートカード(JCB)→サブカード。トッピング保険に入るためのカードだったのだが、Google PayはJCBしか使えないので急遽登板。ところが脱スマホということで一転、自宅待機に。無料のETCカードを発行する用途。
  • JCB Wカード→死蔵。リクルートカード(JCB)のバックアップという程度。解約も考え中。イオンが近所のところに引っ越したら、イオンカードJCBを契約して、これは解約するかも。
  • 京王パスポートPASMOカード(VISA)→オートチャージ物理券で実質年会費無料のカード。脱スマホということで、モバイルSuicaの利用をやめているので、電車やバスに乗るときはもっぱらこれ。京王カードだけど、東武とか小田急とかの他社定期も載せられるんかなこれ? やっぱり物理券は便利ですね。世の中的には半導体不足で相変わらずSuica/PASMOのICカード新規発行を停止しているため、モバイルSuica/PASMOを積極的に推奨していますけど、抵抗して物理券を使い続けていく所存。

ということで、クレカは

  • メイン:リクルートカード(Master)
  • サブ:Olive(VISA)、楽天カード(Visa)
  • PASMOオートチャージ:京王パスポートPASMOカード(VISA)
  • 自宅待機(決済で使うことあり):三井住友NL(VISA)、Amazon Prime Master、リクルートカード(JCB)
  • 死蔵(基本的に持ってるだけ):三井住友コーポレートゴールドカード(VISA)、JCB W(JCB)

という布陣です。普段持ち歩くのは、リクルート(Master)、Olive(キャッシュカードとして)、楽天カード(楽天ポイントカードとして)、京王パスポート(PASMOとして)、の4枚です。実質的にクレカとして使うのはリクルート(Master)のみです。

経済圏は、三井住友・SBI・リクルート経済圏(三井住友銀行・住信SBIネット銀行・SBI証券・じゃらん・Vポイント・Pontaポイント)がメインで、楽天経済圏もやや利用(楽天カード・楽天Pay・楽天市場・楽天トラベル・楽天ポイント)という形です。通販はAmazonにどっぷりです。楽天市場はめっきり使わなくなりました。今年はふるさと納税はできなさそうなので……。

また、新生Vポイントのモバイルカードをスマホで全く表示できません。電話認証が一度も通りません。こんなことを4月ごろから毎週のようにやってるんですけど、これどうなってるんですかね?数週前にお問い合わせセンターに連絡したもののなしのつぶてです。

QRコード決済

  • 楽天Pay→アプリは入れてるけど、脱スマホということでほとんど使っていません。2024年は1月に前橋のくら寿司、都内の西友、そしてコーナンのダイソーで使ったのが最後。
  • PayPay→2025年1月まで他社クレカが使えるので、リクルートカード(Master)を入れています。よかったですね。個人経営の飲食店で使えるので、またまたこちらが主力に。4月にベイシアで使ったり、GWに公園のお祭りの出店で使ったりです。2025年1月以降は、まだアナウンスがありませんが、他社クレカ締め出しならPayPayは使わず現金で払うかもしれません。銀行口座と紐づけしているので、わざわざ現金を下ろさなくていい、くらいしかメリットがありませんね。

ということで、QRコード決済は

  • メイン:PayPay
  • サブ:楽天Pay

です。

あとは桐ペイという地元電子通貨があります。市内だと1%還元でスーパーマーケットでもドラッグストアでもセブンイレブンでもUNIQLOでも(!)使えるので、ほとんど現金と同じで使えてなおかつ1%還元でありがたいです。これは地元を離れる前に使い切ってしまいたいところ。あと2万も残高があるんだよな。

銀行口座

  • 三井住友銀行→メインバンク。大学時代からのお付き合い。給与・副収入入金口座と各種クレカの引き落としと電気・水道・ガスの引き落とし先。また、Oliveを使っている限りやめることはできない(し、メガバンの中では一番マシな気がする)。三井住友銀行ATM以外では手数料がかかるので、現金を下ろすことは東京にいない限りなくなった。SBI証券経由で住信SBIネット銀行に入金して、そこから現金を下ろせばいいんだ。スマホアプリのUIはすごく良い。7月から家賃の定期振込を設定したので、支払い遅延の可能性がさらに減りました。三井住友銀行の「定額自動送金《きちんと振込》」は、Oliveユーザーだと何回でも無料らしいんだけど、最大10年間までで、切れそうになったらその都度設定し直さないといけないようです。
  • 住信SBIネット銀行→サブバンク。家賃振込口座(2024年6月まで)。SBI証券への入金がメインだったのだが、最近はご無沙汰。毎月の振込無料とコンビニATM無料が各5回なので、現金が足りなくなった時にはこちらから引き下ろし。大手3コンビニとイオン銀行でお金が引き出せ、セブンとLawsonならスマートフォンだけでお金が下ろせます。スマホアプリのUIはSMBC同様秀逸。もうこれだけでいいんじゃないかな。
  • ゆうちょ銀行→出生時から持っている貯蓄用。離島とか遠隔地とか、要は大手3コンビニが無いところでお金下ろすには便利。条件なしで引き出し無料はすばらしいですね。Androidアプリの「ゆうちょ通帳」のおかげで、担保定額預金の謎がようやく解けました。また、スマホだけでお金がATMで下ろせるのはとてもデカいです。でもゆうちょをメインバンクにはできねーんだよな、気分的に。(エセ東京人感がある)
  • 楽天銀行→残高を全て住信SBI銀行に移動し、楽天カードの引き落とし口座を三井住友銀行に変更。つまり完全に死蔵。預金が数千万超えるようになったらもしかしたら使うかもしれません(つまり、使うことはない、ということ)。
  • 東京宅近所の信金→東京宅を引き払う予定がまだありませんでしたが、今月解約しました。平日に通帳・キャッシュカード・印鑑を持って行ったら、「ネットバンキングのお申し込みもされているようですが……?」と窓口のお姉さんに言われ、慌てて持ってきた書類を漁ったら、一度も使っていなかったネットバンキングのパスワードカードがありました。2018年に東京宅を借りて半年しか使っておらず、つまり5年以上入金も出金もせずに放置していたのです。使わない口座は解約するのが吉です。信金なんて、ローンを引く予定のないビジネスパーソンが持っていても仕方ないですからね。

つまり、現在使っている銀行口座は

  • メイン→三井住友銀行
  • サブ→住信SBIネット銀行、ゆうちょ銀行

となりました。

自己紹介

Japan
sakurabar(さくらば)。1993年生まれ。修士(教育学)→中小企業でパソコンをいじる日々。ねこがすき。 お問い合わせはsakurabar0701あっとまあくgmail.comまで。 Twitter(@sakurabarss)のDMでも同じアドレスに通知が行きます。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

カテゴリ

QooQ