2023年度第3四半期バランスシート/オリコカード解約

2023-12-26

家計

  「2023年度第2四半期バランスシート」の続きです。


東亜飯店ネタのように、毎回同じ画像を貼っています。特に意味はないです。

各四半期末(6月・9月・12月・3月)にバランスシートを作成して、家計の把握に努めています。これとは別に家計簿を記入していますが、このバランスシートと家計簿は独立しており、家計簿はあくまでも大まかな収入・支出傾向を知るために使っています。そのため、バランスシートと家計簿のズレを合わせようとはしていません。

自己資本比率(純資産/負債純資産合計)

  • 2022年度第1四半期:90.2%
  • 2022年度第2四半期:91.6%
  • 2022年度第3四半期:92.2%
  • 2022年度第4四半期:93.3%
  • 2023年度第1四半期:93.1%
  • 2023年度第2四半期:98.5%
  • 2023年度第3四半期:98.4%

現金比率((現金+銀行口座)/資産)

  • 2022年度第1四半期:63.6%
  • 2022年度第2四半期:58.9%
  • 2022年度第3四半期:59.5%
  • 2022年度第4四半期:56.9%
  • 2023年度第1四半期:52.5%
  • 2023年度第2四半期:48.9%
  • 2023年度第3四半期:49.1%

無リスク資産とリスク資産の比率

「無リスク資産(現金・普通預金・定期預金):リスク資産=50:50」を目標にポートフォリオを構成しています。

  • 2022年度第1四半期→67.6:32.4
  • 2022年度第2四半期→63.3:36.7
  • 2022年度第3四半期→64.0:36.0
  • 2022年度第4四半期→61.5:38.5
  • 2023年度第1四半期→56.7:43.3
  • 2023年度第2四半期→53.4:46.6
  • 2023年度第3四半期→53.5:46.5

コメント

順調に資産が増えています。このペースだと、30代前半のうちに老後n千万円問題は解決しそうですが、ここから出費が増えていくでしょうから、そううまくはいかないでしょう。今は独身でなおかつ娯楽がない環境で、貯蓄ブーストが効いていますから。主力の投信が順調なのもあります。

引き続き、毎月の手取りの2割、賞与の7割~9割を投資資金と貯蓄にしていきたいところです。

自己資本比率は、相変わらず98%前後です。これは負債が、

  • クレカの支払い
  • 運用している証券特定口座の資産を仮にすべて売却した場合に発生する、20.315%の税金を繰延税金負債として計上している

の2点であるためです。特定口座で含み益が膨らめば膨らむほど、繰延税金負債も増えていきます。そのため、絶対に100%になることはありません。

この特定口座の資産については、「新NISAを設定したよ」の記事でも触れている通り、順次売却して新NISAで「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を購入する原資となります。そのため、自己資本比率は更に上昇する予定です。

米国ETF(HDV・SPYD・VYM・VOO)の配当は、ある程度貯まったらどれかを追加購入しようと思います。HDVは処分して他の3つのどれかを買い増ししてもいいかもしれませんね。

現金比率については、2024年は転居による数十万~の出費を予定しているので、あまりいじらないでおきましょう。

無リスク資産とリスク資産の比率については、無リスク資産の比率=年齢(30歳なら30:70、70歳なら70:30)なんて言われていますが、先述の通り大量出費を予定しているので、放置です。

年末だからと言ってべらぼうに散財した、ということも特になく、親しい人へのプレゼントを買ったり食事に行ったりした程度でした。

各国構成比率

リスク資産の各国構成比率は、米国90%、日本1.4%、イギリス0.9%、その他(フランス・カナダ・スイス・ケイマン諸島・ドイツ・オーストラリア・インドなどなど・・・)7.7%といった感じの米国の犬でやっております。米国株9割のその他1割という構成です。


2024年の投資方針としては、繰り返しになりますが「新NISAを設定したよ」で触れている通り、

  • SBI証券で毎月5万円「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を三井住友カード(NL)で、つみたて投資枠にて定期購入。
  • 同時に、SBI証券で毎月5万円「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金から現金で、つみたて投資枠にて定期購入。
  • ボーナスや余剰資金が入ったら、その都度、成長投資枠で「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を購入。
だけです。ただし、家計状況に応じて、投資額は毎月10万円から減らしていく可能性もあります。

この投資方針は、

に影響を大きく受けています。

長年メインクレカとしてお世話になっていた、Orico Card THE POINTを解約しました。ステータスは皆無な一方、黒の券面が無料の割にはかっこよかったのです。

とはいえ、還元率1%はいまや珍しくありませんし、ポイントの出口も改悪気味です。ということで、メインカードをリクルートに移してからはもう1年近く全く使っておらず、たとえリクルートカードが使えなくなっても他社を新規契約するしな、ということで解約です。

オリコカードの解約は非常にお手軽でした。電話して、自動音声に従ってカード番号と暗証番号を入れて、あとは注意事項を聞いた後に承諾のボタンを押して、終了です。ここは大変好感が持てます。ありがとう、オリコ。

ということで、以下は今のクレカ・ETC・QRコード決済・モバイル決済・銀行口座情報です。

クレカ&ETC

  • リクルートカード(Master)→メインカード。どこでも1.2%で使えるのが強み。東京宅の光回線と格安SIMの引き落とし先でもある。QRコード決済(PayPay)の支払いカードにもなっている(2025年1月まで)。モバイルPasmoのチャージに使うカードでもあり、これで交通費も支払っている。モバイルPasmoが便利すぎるんですよね結局。やっぱりQRコード決済なんていらなかったんや!貯まったリクルートポイントはPontaに変換して、SBI証券で新NISAの成長投資枠で投信のオルカンを購入。年会費無料で、利用金額の縛りもないので、あれこれポイントのこととか色々なカードやサービスをはさむなどの、考えることが少ない。
  • SMBC Olive→サブカードだが、実際はiPhoneのApple Payとしてのみ利用。セブン・ローソンやサイゼリヤやドトールやすき家で使用。VポイントはSBI証券で投信が購入できるので、こちらもPonta同様、新NISAの成長投資枠でオルカンを購入予定。三井住友銀行キャッシュカードも兼ねているが、グンマー宅周辺には手数料無料で使えるATMが存在しない(が、後述する住信SBIネット銀行とゆうちょ銀行で全く問題なし)。
  • 三井住友VISA(NL)→サブカードだが自宅待機。付帯保険とSBI証券の定期積立の支払いカードとして使用。Oliveに全寄せすると何かあった時面倒なのでこちらも使用。0.5%還元で十分満足。一瞬ゴールドにすることも考えたが、そのために100万円修行するのも本末転倒だしね。
  • Amazon Prime Mastercard→自宅待機。Amazonの支払い(と、Prime年会費&Amazon Music Unlimited年会費の支払い)はこれ。自動的にAmazonポイントに変換されるので、適宜買い物で使用。実質的には三井住友カードなので、利用金額をSMBCアプリで見られるのは便利。
  • 楽天カード(VISA)→自宅待機。楽天市場(楽天ふるさと納税)と楽天Pay用。
  • 三井住友コーポレートゴールドカード→健保組合で発行したやつで死蔵予定。使わな過ぎると確認の電話がかかってくるので、その時に解約する予定。ただ電話はなかなかかかってこない模様。先日留守電に入ってたやつかな?
  • リクルートカード(JCB)→トッピング保険に入るためのカード。なおかつ、無料のETCカードを発行する用途。なので一応利用実績は毎月あることになる。
  • オリコカードザポイント(Master)→ついに解約。ETCカードを発行してあるが、これも自動的に解約。
  • JCB Wカード→死蔵。リクルートカード(JCB)のバックアップという程度。解約も考えたが、JCB2枚目ってことで…。イオンが近所のところに引っ越したら、イオンカードJCBを契約して、これは解約するかも。
  • 京王パスポートPASMOカード(VISA)→オートチャージ物理券で実質年会費無料のカード。モバイルPASMOが使えない時のバックアップ。これも実質三井住友カード。やっぱり物理券は便利ですね。スマホトラブルでも使えるので。先日も都電に乗る直前にiPhoneのロックがなかなか空かなくて、ポケットのこれをかざして事なきを得ました。

ということで、クレカは

  • メイン:リクルートカード(Master)
  • サブ:Olive(VISA)
  • PASMOオートチャージ:京王パスポートPASMOカード(VISA)
  • 自宅待機(決済で使うことあり):三井住友NL(VISA)、Amazon Prime Master、楽天カード(Visa)、リクルートカード(JCB)
  • 死蔵(基本的に持ってるだけ):三井住友コーポレートゴールドカード(VISA)、JCB W(JCB)

という布陣になりました。普段持ち歩くのは、リクルート、Olive、京王パスポートの3枚です。

三井住友・SBI・リクルート経済圏(三井住友銀行・住信SBIネット銀行・SBI証券・Vポイント・Pontaポイント・じゃらん・ホットペッパーグルメ)がメインで、楽天経済圏もやや利用(楽天カード・楽天銀行・楽天Pay・楽天市場・楽天トラベル)という形です。通販はAmazonにどっぷり、楽天市場もちょくちょく使用です。

QRコード決済

  • 楽天Pay→残念ながら店舗手数料が高いことから店舗数が少ないのが難点。Oliveが来てからはほとんど西友専用に。相変わらず楽天はモバイルに利益を全て突っ込んでいるので、今後も改悪の可能性があります。
  • PayPay→2025年1月まで他社クレカが使えるので、よかったですね。先述の通り、リクルートカードを入れています。個人経営の飲食店で使えるので、またまたこちらが主力に。

ということで、QRコード決済は

メイン:PayPay

サブ:楽天Pay

です。

あとは桐ペイという地元電子通貨があります。もっとも、モバイルPasmoをリクルートカードで使えるというのもあってか、QRコード決済自体、月に数える程度しか使いません。

銀行口座

  • 三井住友銀行→メインバンク。大学時代からのお付き合い。給与・副収入入金口座と各種クレカの引き落としと電気・水道・ガスの引き落とし先。また、Oliveを使っている限りやめることはできない(し、メガバンの中では一番マシな気がする)。三井住友銀行ATM以外では手数料がかかるので、現金を下ろすことは東京にいない限りなくなった。SBI証券経由で住信SBIネット銀行に入金して、そこから現金を下ろせばいいんだ。スマホアプリのUIはすごく良い。
  • 住信SBIネット銀行→サブバンク。家賃振込口座、および楽天銀行への送金口座。SBI証券への入金がメインだが、毎月の振込無料とコンビニATM無料が各10回なので、現金が足りなくなった時にはこちらから引き下ろし。大手3コンビニとイオン銀行でお金が引き出せ、セブンとLawsonならスマートフォンだけでお金が下ろせます。スマホアプリのUIはSMBC同様秀逸。もうこれだけでいいんじゃないかな。
  • ゆうちょ銀行→出生時から持っている貯蓄用。離島とか遠隔地とか、要は大手3コンビニが無いところでお金下ろすには便利。条件なしで引き出し無料はすばらしいですね。
  • 楽天銀行→楽天カード経由で楽天Payにチャージして1.5%還元を受け取るためだけの口座と思っていたが、楽天銀行はあまり関係ないっぽいので、放置気味。
  • 東京宅近所の信金→死蔵。東京宅を引き払う時に、同時に解約予定。先日解約しようと思ったら、15時までしかやってなくて、なんでやねん、となった。

自己紹介

Japan
sakurabar(さくらば)。1993年生まれ。修士(教育学)→中小企業でパソコンをいじる日々。ねこがすき。 お問い合わせはsakurabar0701あっとまあくgmail.comまで。 Twitter(@sakurabarss)のDMでも同じアドレスに通知が行きます。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

カテゴリ

QooQ